トレードでは水平線やトレンドラインを引くことが重要です。
なぜならそのラインで上昇や下落が止まったり、反転していったりということが
起こりやすいからです。
これまでの流れが変わる”節目”になるということですね。”壁”とも言います。
FXではその節目をもとに価格が動くということが良くあります。
その節目をまっさらなチャートをみて、一瞬で認識できるというのは
トレードに参加するうえで基礎中の基礎になる技術です。
素人との差別化第一弾です。
Contents [非表示]
誰が意識するのか?
ラインは意識されるラインとか、重要なラインと呼ばれたりするが「誰」が意識するのか?
それは世界中のトレーダーです。
世界の市場参加者が「ここで利確しておこう。」「このラインにきらた注文しよう!」
と目安にするポイントが「ライン」ということです。

上はドル円1時間足です。
ラインを引くならどこにいれますか?
ざっくりとあなたであればどこに入れるか考えてみてください。
そのラインで止められたり、反発して逆行しているのがわかると思います。
ライン付近で何が起こるのか?
水平線の付近では世界中のトレーダーの注文が活発になります。
たとえば、
いまポジションを持っていない人は反発することを見込んで、逆張り注文を入れたり。。。
ポジションを持っている人は、ここまで伸びたら利確しようと考えて決済注文を入れたり。。。。
といった感じです。
注文が増えるポイントなので
これまでの勢いが止められるポイント、反転するポイントとなりえるわけです。
エントリーするかしないかの決断。ポジションを決済するかしないか.
意思決定ゾーンとも言えますね!
なぜ勢いが落ちるのか
可能であればば一度注文をいれたら、グングン伸びていってほしいものですがなぜ
すぐに勢いが止められてしまうのか、考えたことありますか?
これがわかれば、急騰や急落に飛び乗ることはなくなるはず。

さきほどの画像にざっくりとラインを引いてみました。
左側の高値や安値あたりを基準に水色のラインを引いています。
上から三番目の水平線を抜けたので赤丸でロングしたとします。
この場合、多くのロング組の利食い目標は黄色丸付近となります。
なので利確の売りが入るポイントというのがわかります。
また逆張りで新規の売り注文をする人もいます。
なので上昇の勢いが弱まりやすいんです。
青丸でロングした人も同様です。オレンジ丸あたりの水平線が目標になるため一旦そこで
止められます。
一度実際のチャートで、ラインを引き、考えながらローソク足を1本ずつ出してみてください。
ライン付近で止まることがかなり多いことがわかると思います。
もちろん絶対ではななく、いきおいよく抜けていくこともあります。
例えば下の赤枠あたりは左側にラインがたくさんあるのに、止まることなく抜けています。

また、目標のラインに到達しないこともあります。
下画像はチェックマークあたりから売ったけど3番目の水平線まで届かないパターン。
届かずに上昇すると悔しいポイントですね。

次回はラインの種類について解説します。
ラインには種類があって”硬さ”の種類があるのです。
なんか鉛筆の芯みたいですね!w
HBとか2Bとかありましたよね。
つまり抜けにくいラインと比較的抜けやすいラインがあるということです。
そこら辺を次回書いていきます!